vHITの講習会を受講しました。カロリックテストより全然楽でした。
末梢性前庭障害の多くを占めるBPPVの検査に有用です。
vHITの講習会を受講しました。カロリックテストより全然楽でした。
末梢性前庭障害の多くを占めるBPPVの検査に有用です。
日耳鼻で宿題報告をされた坂上先生の講演を聞きました。
病気の改善も大切ですが、QOLの改善も大事です。
がん治療に関しての最新の考え方について勉強しました。
生活習慣、食事の改善が最重要ですが、
食事療法をひとつとっても、いろいろな立場の考えがあります。
専門医講習会が博多で行われました。
朝から夜まで缶詰状態です。
講義も勉強になっていいですが、実習はもっと勉強になりますね。
放射線ホルミシス
オゾン療法の作用機序
APD2内服療法
非結核性抗酸菌症に対する血液バイオフォトセラピー
etc.
今回もとても勉強になりました。
日本口腔咽頭科学会に参加しました。慢性腎臓病、音声障害、脳脊髄液減少症などE-EATの広がりを感じます。
メラトニンの最新研究についての勉強会に参加しました。
睡眠・生体リズム、学習・記憶、抗酸化作用 etc.
興味は尽きないです。
第6回日本病巣疾患研究会学術集会シンポジウムで講演しました。
「心拍変動数解析を用いた上咽頭擦過療法と自律神経機構の関連」です。
E-EATは交感神経系、副交感神経系の両方を刺激することによって、適正な自律神経バランスを取り戻す調整作用があるのではないかと考えられました。
台風も去ってまた暑い夏が戻ってきました。今日は学術講演会がありました。
日耳鼻総会で宿題報告をされた黒野先生の講演です。何度聴いても素晴らしいお話しでした。
分泌型IgAの役割、経鼻ワクチンによる免疫応答、ホスホリルコリンの可能性・・・・。これからの耳鼻科医が果たす役割に期待されます。
今年も専門医講習会の参加受付が始まりました。
早くしないとすぐに定員に達してしまいます。何とかエントリー完了です。
航空チケットも争奪戦ですね。頑張ります。
医療安全管理についての院内勉強会を開催しました。
①医療事故対策
②院内感染対策
③偶発症に対する対策
④その他
初心を忘れずに!!
睡眠時無呼吸症候群についてお話しする機会がありました。
CPAP療法,OA療法に続くEATの可能性についてもお話ししました。
E-EATが自律神経系に及ぼす影響について、即時的効果と経時的効果についてまとめました。どのように解釈するのかが、今後の課題です。
先日、日耳鼻千葉県地方部会があり、久々の発表を行いました。
お話ししたい事は沢山ありますが、時間は容赦なく刻々と過ぎていきます。
時間をどう使い切るか、考えなくてはいけません。
アレルギー性鼻炎と体内時計についての中村先生の論文についてお話しをする機会がありました。免疫学の分野は日々新しい知見が発見されております。
免疫システムを調整している最上位は自律神経系です。交感神経系と副交感神経系のバランスも大切です。
常に学び続けないと取り残されてしまいますね。
「Bスポット療法が自律神経系に及ぼす効果について」ポスター発表をしました。
いろいろな専門分野の先生方のお話しを聞くことができて大変勉強になりました。
日耳鼻専門医講習会が神戸で行われました。
朝から晩まで缶詰状態で疲れましたが、いろいろな分野の新しい知見を勉強することができてよかったです。
これからの診療に生かしたいと思いました。
10月28日 黒田生子先生より「補聴器フィッテイングの基礎」についてのご講演がありました。
単なる情報伝達や利便性のためだけでなく、生活の質の向上とこころの豊かさのための補聴が求められます。
補聴の効果と限界を知ることが大切です。
日本酸化療法医学会に参加しました。
高濃度水素点滴療法の実際
NTMに対する血液UV療法
経皮的オゾン椎間板減圧術
オゾン注腸 etc.
他科領域のお話しですが、毎回勉強になります。マイコプラズマ感染症に血液フォトセラピーは効果があります。オゾン鼻うがいもあります。
Bスポット療法についてお話しさせていただいた時のツーショット