山田先生が主催する「細胞環境デザイン学」のセミナーで勉強しました。
3つのパラダイムシフトと新しい栄養学!!
今日も目から鱗のセミナーでした。!(^^)!
山田先生が主催する「細胞環境デザイン学」のセミナーで勉強しました。
3つのパラダイムシフトと新しい栄養学!!
今日も目から鱗のセミナーでした。!(^^)!
先日の通りの写真です(*^▽^*)満開です!!青空です!!
ここではこの時期にお祭りもやっているそうです!
このあとお天気の悪い日が続いてしまったため
今はもう葉桜になりつつありますね(._.)
少し寂しいです…
来年も綺麗な桜を見れるのが楽しみですね♪
帰り道だったので夜桜ですが
それはそれでとても綺麗でした(^^♪
ちょうど奥にあるフットサル場の光が桜を照らしていました!
春ですね(*^▽^*)
都内で勉強会です。アンチエイジングのためには抗酸化サプリなどが注目されることが多いですが、体にとっては酸化も意味があることなのです。酸化と抗酸化のバランスが大切です。
メデイカルコーチング、水素医療、ホルモン療法、代謝栄養学と、今回も盛りだくさんの内容です。
毎回、とても勉強になります。
帰ったら復習です。 (@_@。
折り紙コーナーの作品がもういっぱいになりました♪
みなさんかわいい作品ありがとうございました(#^^#)
お子さんの耳鼻科疾患についての情報が載っています!
院内のネブライザーの前とプレイルームの2か所においてあるので是非読んでみてください☆
お声をかけていただければ受付でお渡しもできます!
待合室に桜が咲き始めました(^^)/
これから満開になるの楽しみにしてくださいね☆
Dr. Silvia Menendez が来日されました。
オゾン療法の臨床経験と、今後の可能性についての講演を聞きました。
素晴らしい!
院内もひな祭りの飾りつけがされています(*’▽’)
今日は代謝経路図を用いて、病態診断の勉強会です。
根本的な原因を把握して治療法を考えます。
今日は都内で勉強会でした。
「ビタミンCの可能性について」
「アダプトゲン」
「副腎機能と脳機能」
「水素治療について」
etc.
とても有意義な一日でした。
医院の前にブラックボードがあるのはみなさんご存じですか?
今は花粉の初期療法についてです(^_-)-☆
次回もお楽しみに…♪
花粉症や風邪のときにつらいのが鼻水です。
1日に、いったいどれくらいの鼻水が出ているかご存知ですか?
答えは・・・・
成人で1日に約1リットルも分泌されているといわれます。
花粉や病原菌、大気汚染物質などが鼻から入ってくると、追い出すためにさらに大量の鼻水が分泌されるため、鼻からあふれ出すことになるそうです。
日本気象協会の観測で、東京大手町で花粉の飛散開始が確認されました。
今年の東京のスギ花粉の飛散開始日は2月8日(日)です。
これは、前年より5日遅く、例年より3日早いそうです。
みなさんに作っていただいた折り紙がいっぱいになりました(^^♪
写真を掲示しています。たくさんの作品ありがとうございます☆
まだまだ募集中です(#^^#)
バレンタインバージョンになりました!!!! オラフもいるよ(^^)/
意外といいクオリティです(^^)/
1月15日、花粉症の講演会に参加してきました。
今年の船橋市の飛散予想は昨年の約2.5倍とのことです。飛散開始日の予想は例年並みの2月中旬頃です。
花粉飛散開始日は花粉自動測定器で1平方センチメートルあたり1個以上の花粉が2日以上連続して観測された最初の日を指します。つまり1平方メートル当たりでは1000個以上観測されています。
飛散開始日には、花粉はすでに沢山飛んでいるわけですね。
実際に飛散開始日よりも前に症状がでて、医院を受診される患者さんはたくさんいらっしやいます。
敏感な患者さんは飛散開始日より前に、初期療法を受けられることをおすすめします。