花粉症の導入療法について

①花粉症の導入療法について教えてください

 

花粉症治療には、強い症状が出る前から治療をはじめる「初期療法」、症状が強くなってからはじめる「導入療法」、よくなった症状を維持するためにおこなう「維持療法」があります。花粉の飛散開始日はその年によって、また、地域によっても異なりますので、テレビやインターネットなどの花粉情報をチェックして、花粉が飛び始める、早めの2~3週間前には受診をおすすめします。

『導入療法』は、花粉の飛散が始まって、症状が強くなってしまってからはじめる治療です。強い症状を抑えるために、第2世代抗ヒスタミン薬や経口ステロイド薬を短期間だけ使用したり、ステロイド点鼻薬などを使用します。『初期療法』や『導入療法』で症状が改善した場合は、その状態を保つことを目的として『維持療法』がおこなわれます。症状が治まってきても、花粉が飛散している間は治療の継続をおすすめします。

 

②「導入療法」のポイントは?

 

「導入療法」に使用されるお薬は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目の症状などの程度などによって異なります。

くしゃみ・鼻水型には抗ヒスタミン作用の強いお薬が効果的です。鼻づまり型には抗アレルギー薬だけでは症状が軽減しないことがありますので、点鼻薬を併用したり、ロイコトリエン受容体拮抗薬などが処方されます。

どの症状が強いかによって、有効な薬の種類が異なります。また、同様の症状であっても患者さんによって、有効な薬の種類が異なる場合もありますし、眠気などの出方も異なります。例年の症状を医師に相談して、自分に合ったお薬を処方してもらうようにしましょう。仕事や日常生活に支障のないお薬を選ぶことは大切なことです。

また花粉症を軽減するためには日常のケアも重要です。外出時にはマスクや帽子を着用する、帰宅時にはコートなどにブラシをかけてから家に入る、目や鼻、ノドを洗う、スチーム吸入などで鼻やノドの粘膜をケアする、さらに自宅では掃除をこまめにしてほこりをためないなどの予防対策をとりましょう。ストレスも治療の妨げになります。睡眠時間をきちんととる、疲労をためないようにする、風邪をひかないようにする、タバコやアルコールはひかえるなど、生活習慣も見直しましょう。

 

③ヒノキ花粉症、シラカンバ花粉症、OASについて  

スギとヒノキの花粉は飛散時期がほぼ同じ時期になりますが、通常はヒノキの花粉の方が少し遅れて飛びはじめます。スギに反応する人はヒノキにも反応しやすく、スギ花粉症の方の約7割がヒノキ花粉にも反応するといわれています。このような方は、スギ花粉症シーズンが終わる時期に、ヒノキ花粉による症状が加わってしまい重症化することがあります。ヒノキ花粉症は症状の出る時期は3月下旬から5月上旬になります。したがってスギ花粉とヒノキ花粉の両方に反応する人は、2月中旬から5月上旬まで花粉症の症状が続くことになります。

また、北海道ではスギ、ヒノキの花粉症はほとんどみられませんが、シラカンバ花粉症がみられます。 飛散時期は4月中旬~6月初旬頃となります。主な症状はスギ花粉症と同様に鼻水、くしゃみ、目のかゆみですが、口腔アレルギー症状を起こす人が2030%いるといわれます。

ヒノキ、シラカンバなどのカバノキ科の花粉症の人が果物を食べたときに、口の中がかゆくなったり腫れたりする症状がでることを口腔アレルギ症候群(OAS)といいます。これは、果物のタンパク質と、カバノキ科の花粉のタンパク質がよく似ているために起こります。花粉症の人がアレルギーを起こしやすい果物としてリンゴ、モモ、さくらんぼ、カキ、キウイなどがあげられます。