-
COVID-19感染後後遺症
COVID-19は2019年12月中華人民共和国湖北省武漢市において初めて確認されて以降、国際的に感染が拡大し、世界保健機関は世界的大流行(パンデミック)を宣言した。日本は同年2月1日に指定感染症およ…
-
ステロイド内服時のB型肝炎ウイルス検査について
日本耳鼻咽喉科学会より突発性難聴、顔面神経麻痺等のステロイド治療におけるB型肝炎ウイルス再活性化防止に関する指針が発表され、HPにも掲載されております。 近年、悪性腫瘍や自己免疫疾患の治療において、抗…
-
舌下免疫療法の治療終了後の持続効果について
Long-lasting effects of sublingual immunotherapy according to its duration: A 15-year prospective st…
-
イート EAT(上咽頭擦過療法)
イート(上咽頭擦過療法 EAT:Epipharyngeal Abrasive Therapy)は0.5%~1%塩化亜鉛溶液を、綿棒を用いて、経鼻的、経口的アプローチで上咽頭炎の治療を行います。さらに、…
-
花粉症に効くサプリメント
花粉症には免疫機能を正常化するサプリメント、ヒスタミン、ロイコトリエンなどによる反応を和らげるサプリメント、鼻や目の粘膜を強化して防御機能を高めるサプリメントなどが効果的と考えられます。 ビタミンCは…
-
好酸球性副鼻腔炎について
好酸球性副鼻腔炎について教えてください。 好酸球性副鼻腔炎は、両側の鼻の中に多発性の鼻茸ができて、手術をしてもすぐに再発する傾向のある難治性の慢性副鼻腔炎です。一般的な慢性副鼻腔炎は、抗菌薬と内視鏡を…
-
粘液嚢胞、がま腫について
粘液嚢胞について教えてください。 口の中には大唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下腺)と、唇や頬、舌の粘膜の下に1~2mmくらいの大きさの小唾液腺という組織が多数あり、唾液を分泌しております。小唾液腺から出る…
-
鼻うがい
鼻うがいについて 鼻うがいについては賛否両論ありますが、正しい方法で行えば、非常に効果的です。鼻うがいは意外とやり方が難しいので、最初は上手くできないかもしれませんが、現在は専用の器具や専用の洗浄液も…
-
RSウイルスについて
RSウイルスとはどんな病気ですか? RSウイルス(respiratory syncytial virus)はパラミクソウイルス科に属するRNAウイルスの一種で、A型とB型の2つの型に分類されますが、重…
-
ドーパミンを増やす食べ物と減らす食べ物
ドーパミンの分泌量は生活習慣を改善することや食事によってある程度増やしたり減らしたりすることが可能といわれています。食事による対策も生活習慣の改善による対策も、それぞれ単独で行うよりは組み合わせて行っ…