耳鼻科の病気解説

千葉県船橋市のいとう耳鼻咽喉科・院長が、耳鼻科疾患について解説します。※当サイトは疾患などに対する情報提供を目的として作られております。サイト掲載時点での情報ですので、現在は情報が古くなっている可能性があります。サイトに掲載された疾患に対する治療を当院外来で全て行っているわけではございません(当院では行っていない治療法もございます)。以上ご了解ください。

  • 耳の病気
  • 鼻の病気
  • のどの病気
  • 頭頸部の病気
  • その他の病気
  • 子どもに多い耳鼻科疾患
  • 五十音順
    • あ行
    • か行
    • さ行
    • た行
    • な行
    • は行
    • ま行
    • や行
    • ら行
    • わ行
  • IH音響療法(Intelligibility Sound Therapy; IST)は騒音中の言語理解能力と前認知神経生理学的反応を改善させる

    聴力閾値が30dBを超える成人17名(男性)、23名(女性)に対して、1日1時間、35日間、音楽を聞く形でIH音響療法を行いました。音楽は高音域を強調し、音の歪みを減少させるように設計されたIHスピー…

    2025年8月17日
  • 認知症予防で18〜65歳に最も気をつけたいのは難聴

    2024年7月31日に『ランセット』誌に掲載された「認知症予防、介入、ケア:2024年報告書」は、認知症の予防とケアに関する重要な知見を提供しています。この報告書では、14の修正可能なリスク要因を特定…

    2025年8月17日
  • COVID-19感染後後遺症

    COVID-19は2019年12月中華人民共和国湖北省武漢市において初めて確認されて以降、国際的に感染が拡大し、世界保健機関は世界的大流行(パンデミック)を宣言した。日本は同年2月1日に指定感染症およ…

    2022年4月4日
  • ステロイド内服時のB型肝炎ウイルス検査について

    日本耳鼻咽喉科学会より突発性難聴、顔面神経麻痺等のステロイド治療におけるB型肝炎ウイルス再活性化防止に関する指針が発表され、HPにも掲載されております。 近年、悪性腫瘍や自己免疫疾患の治療において、抗…

    2020年1月12日
  • 舌下免疫療法の治療終了後の持続効果について

    Long-lasting effects of sublingual immunotherapy according to its duration: A 15-year prospective st…

    2018年8月30日
  • イート EAT(上咽頭擦過療法)

    イート(上咽頭擦過療法 EAT:Epipharyngeal Abrasive Therapy)は0.5%~1%塩化亜鉛溶液を、綿棒を用いて、経鼻的、経口的アプローチで上咽頭炎の治療を行います。さらに、…

    2018年7月30日
  • 花粉症に効くサプリメント

    花粉症には免疫機能を正常化するサプリメント、ヒスタミン、ロイコトリエンなどによる反応を和らげるサプリメント、鼻や目の粘膜を強化して防御機能を高めるサプリメントなどが効果的と考えられます。 ビタミンCは…

    2016年12月16日
  • 好酸球性副鼻腔炎について

    好酸球性副鼻腔炎について教えてください。 好酸球性副鼻腔炎は、両側の鼻の中に多発性の鼻茸ができて、手術をしてもすぐに再発する傾向のある難治性の慢性副鼻腔炎です。一般的な慢性副鼻腔炎は、抗菌薬と内視鏡を…

    2016年5月5日
  • 粘液嚢胞、がま腫について

    粘液嚢胞について教えてください。 口の中には大唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下腺)と、唇や頬、舌の粘膜の下に1~2mmくらいの大きさの小唾液腺という組織が多数あり、唾液を分泌しております。小唾液腺から出る…

    2016年3月10日
  • 鼻うがい

    鼻うがいについて 鼻うがいについては賛否両論ありますが、正しい方法で行えば、非常に効果的です。鼻うがいは意外とやり方が難しいので、最初は上手くできないかもしれませんが、現在は専用の器具や専用の洗浄液も…

    2016年2月2日
1 2 3 … 10
次のページ→
  • 耳の病気
  • 鼻の病気
  • のどの病気
  • 頭頸部の病気
  • その他の病気
  • 子どもに多い耳鼻科疾患
  • 五十音順
    • あ行
    • か行
    • さ行
    • た行
    • な行
    • は行
    • ま行
    • や行
    • ら行
    • わ行

Bスポット療法 ちくのう のどが痛い めまい アナフィラキシー アレルギー アレルギー性鼻炎 イチョウ葉 サプリメント シダトレン スギ花粉症 ステロイド パーキンソン病 ビタミンC ビタミンD マグネシウム メニエール病 上咽頭 上咽頭炎 中耳炎 乳酸菌 副鼻腔炎 声がれ 後鼻漏 扁桃腺 星状神経節ブロック 異物 病巣感染 睡眠時無呼吸症候群 突発性難聴 耳 耳下腺 耳痛 耳鳴り 聞こえが悪い 舌下免疫療法 花粉症 補聴器 難聴 顎下腺 顔面神経麻痺 鼓膜切開 鼻うがい 鼻アレルギー 鼻血

  • IH音響療法(Intelligibility Sound Therapy; IST)は騒音中の言語理解能力と前認知神経生理学的反応を改善させる2025年8月17日
    聴力閾値が30dBを超える成人17名(男… 続きを読む: IH音響療法(Intelligibility Sound Therapy; IST)は騒音中の言語理解能力と前認知神経生理学的反応を改善させる
  • 認知症予防で18〜65歳に最も気をつけたいのは難聴2025年8月17日
    2024年7月31日に『ランセット』誌に… 続きを読む: 認知症予防で18〜65歳に最も気をつけたいのは難聴
  • COVID-19感染後後遺症2022年4月4日
    COVID-19は2019年12月中華人… 続きを読む: COVID-19感染後後遺症
  • ステロイド内服時のB型肝炎ウイルス検査について2020年1月12日
    日本耳鼻咽喉科学会より突発性難聴、顔面神… 続きを読む: ステロイド内服時のB型肝炎ウイルス検査について
  • 舌下免疫療法の治療終了後の持続効果について2018年8月30日
    Long-lasting effects… 続きを読む: 舌下免疫療法の治療終了後の持続効果について
  • 2025年8月
  • 2022年4月
  • 2020年1月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2016年12月
  • 2016年5月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月

いとう耳鼻咽喉科Webサイト

耳鼻科の病気解説