IH音響療法(Intelligibility Sound Therapy; IST)は騒音中の言語理解能力と前認知神経生理学的反応を改善させる


聴力閾値が30dBを超える成人17名(男性)、23名(女性)に対して、1日1時間、35日間、音楽を聞く形でIH音響療法を行いました。音楽は高音域を強調し、音の歪みを減少させるように設計されたIHスピーカーを使用しました。

聴覚処理能力(Gap Detection Test, Fast Speech Test, Speech-in-Noise Test)、聴覚誘発電位(AEF)、および磁気誘発ミスマッチネガティビティ(MMNm)を用いて、療法前後の神経生理学的反応の変化を評価しましたところ、音声理解能力の有意な向上や聴覚皮質の働きの向上を認めました。

IH音響療法は、高音域の音を強調し、聴覚認識能力を改善する効果があり、聴覚障害に対する有効なリハビリテーション法となり得ることが示されました。この療法は、聴覚皮質の反応を強化し、音声理解能力や作業記憶の向上にも寄与する可能性があります。

IH音響療法が認知症に対する直接的な効果を持つかどうかは、この研究では評価されていませんが、本研究は補聴器のように常時装用することが難しい方や抵抗がある方に対しても、自宅などで取り組める聴覚リハビリテーションの有効な選択肢を提示するものです。聴覚障害の改善が認知機能、特に作業記憶にポジティブな影響を与える可能性があり、間接的に認知症の予防や進行の遅延に寄与する可能性が考えられます。

出典: Intelligibility Sound Therapy Enhances the Ability of Speech-in-Noise Perception and Pre-Perceptual Neurophysiological Response

Takashi Ishino, Kei Nakagawa, Fumiko Higashikawa, Sakura Hirokane, Rikuto Fujita, Chie Ishikawa, Tomohiro Kawasumi, Kota Takemoto, Takashi Oda, Manabu Nishida, et al.

Biology 2024, 13(12), 1021 DOI: https://doi.org/10.3390/biology13121021