-
突発性難聴について
突発性難聴はどのような病気ですか? 耳の聞こえが急に悪くなったり、耳鳴りがする病気です。朝起きた時に気付く方もいますし、電話をしたり、他の人と話をしていて気付くこともあります。耳が詰まった感じで気付く…
-
補聴器について
聴力の低下が気になってきたり、不安や疑問に思うことがある場合は、耳鼻咽喉科専門医に相談することをおすすめします。その結果、補聴器の装用をすすめられたら、実際に補聴器を試しに使ってみることをおすすめしま…
-
鼻出血(はなじ)
鼻出血(はなじ)はどうして起こるの? 鼻出血は鼻の中の血管が切れて起こります。鼻の中にはたくさんの血管がありますので、炎症やアレルギーがあった時は出血しやすくなります。また小さなお子さんでは、鼻を強く…
-
カルシウムとマグネシウム
カルシウムは99%が骨や歯に存在しており、残り1%が血液などに存在しています。血液中のカルシウムは一定に保たれており、減少すると骨からカルシウムが放出され、血液中のカルシウム濃度を一定に保とうとします…
-
イチョウ葉について
イチョウ葉サプリメントの効果と効能 記憶力を回復させ呼吸困難を和らげるために、中国では何千年もの間、イチョウの果実や葉を利用してきました。イチョウ葉エキスの主成分は13種類のフラボノイドとギンコライド…
-
みみ、はな、のどの異物について
外耳道異物 耳に何かが入ってしまって、取れなくなることがあります。原因はお子さんが自分でおもちゃなどを押し込んでしまったり、耳掃除をしていて綿棒の先が残ってしまったり、虫が勝手に入ってしまったりなどい…
-
花粉症と関連のある野菜・果物アレルギーについて
スギ花粉症、ヒノキ花粉症の人はトマトに対して注意が必要です。 シラカバ花粉症はスギ花粉症がない北海道に多い花粉症ですが、果物アレルギーを引き起こしやすい特徴があります。特にバラ科の果物に対するアレルギ…
-
耳垢について
耳垢栓塞(じこうせんそく)って何? 耳垢とはみみあかのことです。外耳道(耳のあな)の外側の3分の1は軟骨からできており、内側(奥)の3分の2は骨からできております。外耳道軟骨部をおおう皮膚には、耳毛と…
-
聞こえが悪くなった時に・・・
耳が聞こえにくいけど、放っておけば治るのでは?と考えてしまう方は多いですが、これは大きな間違いです。病気が原因の場合は治らない場合もありますし、最悪の場合は聴力を失ってしまうこともあります。耳が聞こえ…
-
甲状腺の病気について
甲状腺はどんな働きをしますか? 甲状腺は、新陳代謝を促進するための甲状腺ホルモンを分泌する臓器です。身体の活動に大きく関与しています。そのため、甲状腺の働きが強すぎると新陳代謝が促進されすぎて身体は消…