慢性咽喉頭炎について

①慢性咽喉頭炎について   急性咽喉頭炎の状態が続いて慢性化した状態を慢性咽喉頭炎といいます。慢性化する主な原因 は鼻炎を起こして鼻水が喉に流れ込んだり、タバコの吸い過ぎ、夜更かし、アルコールの飲 みすぎ、食物 […]

続きを読む »

急性咽喉頭炎について

①急性咽喉頭炎とはどんな病気ですか?   いわゆる「のど風邪」と呼ばれるもので、原因はウイルスの 感染や細菌感染が主ですが、鼻炎から発症することもあります。 のどの不快感、痛み、発赤、嚥下痛(えんげつう)など喉 […]

続きを読む »

いびき、睡眠時無呼吸症候群について

①いびきの原因は何ですか?   いびきとは睡眠時の呼吸に伴う雑音のことです。睡眠中は全身の筋肉が緩みますが、舌を含むのどの周りの筋肉も緩みます。寝ることで、重力の影響で気道がより狭くなり、そこに空気が通ると周囲 […]

続きを読む »

メニエール病について

①メニエール病はどんな病気ですか?   めまいと吐き気の発作が繰り返し起こる病気です。耳鳴りや難聴をともなうことも多いです。耳の奥の内耳が浮腫状態となり、(これを 内リンパ水腫といいます。)それが周辺の神経を圧 […]

続きを読む »

滲出性中耳炎の治療について

①滲出性中耳炎とはどんな病気ですか?  鼓膜の奥に滲出液(しんしゅつえき)という液体がたまる中耳炎です。液体がたまると、鼓膜やその周辺の骨の動きが悪くなり、外からの音が鼓膜から内耳に伝わりにくくなります。その結果として、 […]

続きを読む »