カルシウムとマグネシウム
カルシウムは99%が骨や歯に存在しており、残り1%が血液などに存在しています。血液中のカルシウムは一定に保たれており、減少すると骨からカルシウムが放出され、血液中のカルシウム濃度を一定に保とうとします。しかし、この状態が続くと骨量が減少し、骨粗鬆症を引き起こしてしまいます。
また、カルシウムは喫煙やアルコールの過剰摂取、インスタント食品などの摂取によって胃腸での吸収が阻害されたり、排泄量が増加します。さらに、女性は閉経や過度のダイエット、ストレスによって無月経や生理不順になると骨形成を促す作用のあるエストロゲン(女性ホルモン)が減少し、骨量が低下しやすくなります。
カルシウム
○DNA複製開始・細胞分裂のシグナル
○エネルギー産生
○筋収縮や血小板凝集などの細胞活動
○神経伝達物質・ホルモン・消化酵素などの分泌
○グリコーゲン代謝やタンパク質の分解の酵素反応
○正常血圧の維持
○心臓鼓動の維持
マグネシウム
○DNA複写、RNA合成
○エネルギー産生
○脂質、たんぱく質、糖質の代謝
○タンパク質の合成
○神経・筋の興奮抑制
○血管の収縮抑制
カルシウムとマグネシウムはバランスが大切だといわれており、その理想のバランスは、カルシウム:マグネシウム=2:1~3:1といわれています。そのため、このバランスが崩れると、どちらか一方のみを十分に摂取しても、骨量が低下したりホルモンバランスが崩れるなどして体に様々な悪影響を引き起こす可能性があります。
カルシウムやマグネシウムの不足がもたらす不調
○骨粗鬆症、くる病、骨軟化症
○虫歯、歯周病
○筋肉の痙攣、痛み
○神経過敏
○動悸、不整脈
○高血圧
○月経前症候群
○高コレステロール血症
○消化不良、食欲不振
○便秘
カルシウム、マグネシウムが多く含まれる食品(1食当たり)
<カルシウム> <マグネシウム>
シシャモ(5尾:100g) 360㎎ そば・乾(1杯:80g) 80㎎
イワシの丸干し(2尾:50g) 220㎎ ほうれん草(80g) 55㎎
牛乳(コップ1杯:200g) 220㎎ イワシの丸干し(2尾:50g) 50㎎
桜えび(10g) 200㎎ 大豆・ゆで(45g) 50㎎
プロセスチーズ(25g) 58㎎ 干しえび(3尾:9g) 47㎎
カルシウムやマグネシウムの多い食品には上記のようなものがありますが、意識 をしていても推奨量を毎日摂る事は難しいので必要に応じてサプリメントで摂取する事もおすすめします。