手足口病(Hand, foot and mouth disease; HFMD)について

①手足口病とはどのような病気ですか?
手足口病は、口の中や、手足などに水疱性の発疹が出る、ウイルスの感染によって起こる感染症です。子どもを中心に、毎年、夏を中心として発生し、7月下旬に流行のピークを迎えます。例年、報告数の90%前後を5歳以下の乳幼児が占めています。病気の原因となるウイルスは、主にコクサッキーウイルスA6、A16、エンテロウイルス71(EV71)で、その他、コクサッキーウイルスA10などが原因になることもあります。感染経路は、飛沫感染、接触感染、糞口感染(便の中に排泄されたウイルスが口に入って感染することです)が知られています。この病気にかかりやすい年齢層の乳幼児が集団生活をしている保育施設や幼稚園などでは注意が必要です。

②手足口病の特徴について教えてください。
初期症状は発熱と咽頭痛です。1 - 2日後には手掌や足底、膝裏、足の付け根(臀部)などに2~3mmの痛みを伴う水疱性丘疹が生じ、口内にも水疱が出現することがあります。これが7 - 10日間続きます。ただし、常に全ての徴候が出現するとは限りません。発熱は約3分の1にみられますが、あまり高くならないことがほとんどで、高熱が続くことは通常はありません。ほとんどの発病者は、数日間のうちに治ることが多い病気です。
まれですが、髄膜炎、小脳失調症、脳炎などの中枢神経系の合併症のほか、心筋炎、神経原性肺水腫、急性弛緩性麻痺など、さまざまな症状が出ることがあります。エンテロウイルス71の感染症例では、他のウイルスを原因とする場合より頭痛、嘔吐などの中枢神経系合併症の発生率が高いと言われます。また、コクサッキーウイルスA16感染症例では心筋炎合併の報告があります。コクサッキ―ウイルスA6感染症例では手足口病の症状が消失してから1か月以内に一時的に手足の爪の脱落を伴う症例も報告されています。

③治療法について教えてください
手足口病には有効なワクチンはなく、また手足口病の発病を予防できる薬もありません。特別な治療方法もありません。基本的には軽い症状の病気ですから、症状に応じた治療となります。まれに髄膜炎や脳炎など中枢神経系の合併症などが起こる場合がありますので、経過観察をしっかりと行い、高熱が出る、発熱が2日以上続く、嘔吐する、頭を痛がる、視線が合わない、呼びかけに答えない、呼吸が速くて息苦しそう、水分が取れずにおしっこがでない、ぐったりとしているなどの症状がみられた場合は、すぐに医療機関を受診することをお勧めいたします。
一般的な感染対策は手洗いをしっかりとすることと、排泄物を適切に処理することです。特に、保育施設などの乳幼児の集団生活では、注意が必要です。また、タオルの共用はしてはいけません。手足口病は、治った後も比較的長い期間、便の中にウイルスが排泄されます。また、感染しても発病しないままウイルスを排泄している場合もあると考えられますので、日頃からのしっかりとした手洗いが大切と考えられます。